1MA 1/14(木) 1MB 1/13(水)
授業の目標
①タンパク質とアミノ酸の関係を説明できる。
重要な語句(P.はベストフィット生物基礎)
タンパク質
…多数の(アミノ酸)が(ペプチド結合)によって長く連なった高分子化合物。多くの種類があり、様々な働きを持つ。
アミノ酸
…(アミノ基)と(カルボキシル基)をもつ有機化合物の総称。(タンパク質)の構成単位。
授業の内容
◎生体は様々な物質で構成されている。(教科書P.16 図12)
…タンパク質は重要な物質である。
①構造タンパク質(=生物のからだをつくる)
・筋肉(アクチン、ミオシン)
・内臓、腱、皮膚の一部(コラーゲン)
※腱=骨と筋肉をつなぐ部分。アキレス腱など。
・毛(ケラチン)
②機能(生命活動に働く)
・酵素=触媒として働くタンパク質(アミラーゼ、ペプシン)
・赤血球内のヘモグロビン
・抗体=抗原を不活性化するタンパク質(免疫グロブリン)
・ホルモン(アドレナリン、インスリン)
◎タンパク質はアミノ酸が多数結合したものが、立体構造をとった物質である。
…生体内のタンパク質を構成するアミノ酸は全部で20種類。
…アミノ酸が決まった配列で鎖状に結合していく(これをポリペプチドという)。
=アミノ酸の順番がタンパク質の構造・機能を決定する
…ポリペプチドが立体構造をとって、機能を持つタンパク質ができる。
→アミノ酸配列は、遺伝子=DNAの塩基配列によって決定される。
Back Side Story Vol.30
タイトル
本文